2009-12-13

行政刷新会議事業仕分けへの意見募集(文部科学省所管)に意見を送ってみた

行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください

とある通り、文部科学省が事業仕分けに対しする意見募集をしていたのでメールを送ってみた。

全文は以下の通り。かなり感情的になってしまったが、こんなところが自分の素直な意見。

件名 事業番号13:競争的資金(若手研究育成)

文部科学副大臣 中川正春さま
文部科学大臣政務官 後藤斎さま

私は、現在大学院の修士課程で化学を専攻している学生です。このたびの事業仕分けに関し色々思うところはありますが、理系学生という立場から表題事業にしぼって意見を述べます。

まず、全体として博士課程学生およびポスドクの人々を「厄介者」、「自分では稼がず養ってやらなくてはならない人種」と思われる方が少なからずいらっしゃることを大変残念に思います。評価コメント (http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov13kekka/3-21.pdf) には、「実社会から逃避」、「ポスドクの生活保護」という 言葉が見られましたが、ポスドクとして大学に残るという選択は「実社会から逃避」してフリーターになるという選択とは本質的に違うものと考えます。
博士課程に進む者の中には、大学などの研究機関に籍を置き研究を続けていきたいと考える者が多くいます。また、ポスドクという選択は単に定職を得るまでのつなぎというだけではなく、研究者としてステップアップするための修行期間としての側面も持っています。つまり、博士課程、ポスドクという道のりは就職できなかった者が、どうしようもなくはまり込んでしまう袋小路というわけではなく、将来職業的研究者としてやっていくための養成課程であるということです。多くの学生、ポスドクが自分なりのビジョンを持ち、(収入という面では)不安定な身分でありながら、日々研究に励んでいるところへ、前述のような言葉を浴びせられるのは精神的に辛いものがあると思います。予算編成の際には、是非「博士課程」、「ポスドク」に対する意識を改めて臨んでいただきたいと希望するものであります。

もう一つ申し上げたいのは博士課程学生、ポスドクというのは研究の中核を担う存在であるということです。仕分け人の方々がどのように認識されているのかは存じ上げませんが、もしかしたら研究計画を行うのは全て教授であって博士課程学生、ポスドクはその下で単に駒となって動いているだけと考える方もいらっしゃるのかもしれません。しかし、実際には研究の大まかな方針はともかく、具体的にどのように実験を進めていくかを考え、場合によっては下級生(修士課程学生や学部学生)を指導しながら研究を進めているのは博士課程学生、ポスドクです。すなわち、これらの人々は研究者として養成中でありながら、すでに一人の研究者なのです。それにも関わらず彼らは正式な労働契約を結ぶわけでもなく、日々働いています。これは相当献身的とはいえないでしょうか。本来ならば、彼ら全てにしかるべき対価と身分を保証すべきであると個人的には感じます。少なくとも、一部への支給とはいえ特別研究員奨励費は堅持すべきであると考えます。

------ ※上記文章中に述べた博士課程およびポスドクの実態というのは、文部科学省のみなさまは重々ご承知のことと思いますが、予算編成に当たっては専門外の方にもこれらのことが伝わるように望みます。 ------

なお、博士課程の目的としてアカデミックな方向だけでなく、民間企業への就職をも重視すべきだという意見に対しては大いに賛同いたします。先に述べましたように博士課程が大学などの学術機関の研究者養成のみに固執し、民間への人材を提供するという役割を軽視してきたのは事実だと思います。幅広い選択肢を視野に入れるべく、適切な改革が行われることはよいことであると思います。

最後に、今回このような意見を表明する場を特に設けてくださったことを感謝いたします。
また、日本の学術研究の振興のため、日々業務にあたっているみなさまに感謝いたします。

ところで、この文部科学省の意見募集っていわゆる「パブリックコメント」ではないんだよね、多分。パブリックコメントの検索でも出てこないし。

パブリックコメント・キーワード検索(意見募集中案件一覧)